2017.04.07
フィードバリアを超え、スイーツ好きでもヴィーガンでも、グルテンやラクトースアレルギーでも楽しめるお店を目指しているプレマルシェ・ジェラテリア。
ジェラテリアの常識、オーガニックストアの常識を変えるという意味で、店頭にはかえるのジョン君がお出迎えしています。

その、幅広く、についでですが、4月1日からのお披露目はあくまでプレオープンという位置づけです。私の初めての飲食及び食品製造のプロセスを洗い直すという意味と、イタリアに発注したノンミルクフレーバーを多種多様にご提供できるショーケースがまだ届いていないという2つの理由で、本オープンに先駆けてプレスタートをしています。
正直、よちよち歩きですが、ご来店のお客様にお味のお聞きしますと、「生涯で一番おいしい」「イタリアで初めて思い出とともに食べたジェラートの次のレベル」など、嬉しい言葉で溢れています。私もつい嬉しくなって顔が緩み、素材について、そしてジェラートのあり方についてトークが自慢たらたらになってしまいますが、それだけ思い入れがあるとご容赦ください。
味とフレーバーの掘り下げは、単にアイテムの多さだけではなく、非常に狭いシャープなゾーンまでしっかり吟味を重ねています。どうぞ、プレマルシェ・ジェラテリアをお店で体験してみてください。
- 
            
Categories+
 - 
            
Archive+
- 2025年10月
 - 2025年8月
 - 2025年7月
 - 2025年6月
 - 2025年5月
 - 2025年4月
 - 2025年3月
 - 2025年2月
 - 2025年1月
 - 2024年12月
 - 2024年11月
 - 2024年10月
 - 2024年9月
 - 2024年7月
 - 2024年6月
 - 2024年5月
 - 2024年4月
 - 2024年3月
 - 2024年2月
 - 2024年1月
 - 2023年12月
 - 2023年11月
 - 2023年10月
 - 2023年9月
 - 2023年8月
 - 2023年7月
 - 2023年6月
 - 2023年5月
 - 2023年4月
 - 2023年3月
 - 2022年12月
 - 2022年11月
 - 2022年8月
 - 2022年7月
 - 2022年5月
 - 2022年4月
 - 2022年3月
 - 2022年1月
 - 2021年12月
 - 2021年10月
 - 2021年7月
 - 2021年4月
 - 2021年1月
 - 2020年12月
 - 2020年10月
 - 2020年9月
 - 2020年8月
 - 2020年7月
 - 2020年6月
 - 2020年5月
 - 2020年4月
 - 2020年3月
 - 2020年2月
 - 2020年1月
 - 2019年12月
 - 2019年11月
 - 2019年10月
 - 2019年9月
 - 2019年8月
 - 2019年7月
 - 2019年6月
 - 2019年5月
 - 2019年4月
 - 2019年3月
 - 2019年2月
 - 2019年1月
 - 2018年12月
 - 2018年11月
 - 2018年10月
 - 2018年9月
 - 2018年8月
 - 2018年7月
 - 2018年6月
 - 2018年5月
 - 2018年4月
 - 2018年3月
 - 2018年1月
 - 2017年12月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年9月
 - 2017年8月
 - 2017年7月
 - 2017年6月
 - 2017年5月
 - 2017年4月
 - 2017年3月
 
 
1分でわかる
        プレマルシェ・ジェラテリア
    - 自然食屋が、そのノウハウの全てを注ぎ込んだ京都のジェラート店
 - イタリアジェラート協会 国際コンテスト3年連続複数部門受賞
 - 正統イタリアン・ジェラートでありながら、和素材を生かしている
 - 機能素材やスーパーフードを多用し、罪悪感ゼロで楽しめる
 - 日本最大級のヴィーガン、ノンミルクジェラートの品揃え
 - 安価で味の粗いサトウキビ由来の白砂糖は一切不使用
 - 合成乳化剤・合成安定剤、合成食品添加物は一切不使用
 - 主に外国人から特別に高い評価を受け、行列になる日もある
 - チーフ・ジェラティエーレ(ジェラート職人)は中川信男
 - 前代未聞の「ジェラートのすべてが米素材100%」も各種開発
 - 「食べたら血流が増加する」という公的試験機関データあり
 - 京都でフードバリアを超えるというプロジェクトを立ち上げ
(Beyond “Food barrier”! 参照 ) - 私たちが作るジェラートは「心の薬である」と真剣に希求